1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 文学

『高慢と偏見』 128/365

投稿日:2019年5月8日 更新日:

高慢と偏見 (中公文庫)

ジェイン・オースティンの代表作。

彼女は若くして亡くなったが、「高慢と偏見」は、今でもイギリスを中心に愛されている。

彼女が描いた人物たちの描写は、それまでの小説と違って生き生きと人間の生を感じさせた。

そしてユーモアとハッピーエンドを組み合わせることで、1813年の発表以来、愉快な古典として親しまれ続けている。

ウィットと人間観察。
中産階級に属しながらも高い教育を受けた彼女は、この「高慢と偏見」を1796年には書き上げながらも10年以上経ってから手を加え、出版に至ったという。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

20世紀音楽 362/365

ピンク・フロイドのアルバム「ウマグマ」には、「わかるかい、ヴァレーズ?」という声が入っていると言われる。

ブラックホール 032/365

その部屋は地球・月を含めたこのあたりすべてを飲み込んで、静かな暗黒になるだろう。

19世紀の民族主義 271/365

彼は楽譜で、通常のオーケストラに加えて、本物の大砲を使うように指示している。

G・W・F・ヘーゲル 258/365

彼は、歴史を非常に重視していた。

ポップアート 360/365

ポップアートは運動は「新リアリズム」「ネオ・ダダイズム」とも呼ばれる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ