1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 哲学

観念論 195/365

投稿日:2019年7月14日 更新日:

カント入門講義: 超越論的観念論のロジック (ちくま学芸文庫)

そこにある物は、私たちが意識しない時も、そこにある。

当たり前のようにそう思っている我々は、実存論者なのだろうか。

観念論者は、精神に依存するからこそ、その物は存在することができる、と考える。カントは、精神に依存せず存在するものを「物自体」と呼んだ。

事物の特徴の一部(価値など)は、常に精神に依存すると、現代哲学者の多くは考えている。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 哲学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

クラシックとポップスの架け橋ージョージ・ガーシュインとレナード・バーンスタインー 355/365

二人は、ミュージカル界の偉人でもある。

悪の問題 223/365

神が全知全能で、完全なる善ならば、なぜこの世には悪がはびこっているのだろう。

ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ 139/365

それを「充足理由律」と名付けた。

トマス・ペイン 169/365

疲れを知らぬ言論活動は、時に批判者からの尊敬すら勝ち取った。

山上の説教 112/365

キリストによる「山上の説教」がたった1回だったのか、または複数回に渡って行われたのか、はわかっていない。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S