1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 哲学

ジョージ・バークリー 188/365

投稿日:2019年7月7日 更新日:

人知原理論 (ちくま学芸文庫)

バークリーの観念論とは、この世に物質的なものは存在せず、すべては霊または魂など、精神にある概念や思想だけが存在するという考え方のことだ。

その観念が首尾一貫して、他者との間に矛盾が生じないのか…それは、神がそう働きかけているからだ、と彼は考えた。

しかしバークリーはそれを、信仰の立場から言っていたのではなかった。教会の権威や聖書には依らず、純粋に哲学的な根拠に基づいた、正当な考え方であることを示そうとした。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 哲学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

形式 054/365

モーツァルトもソナタ形式の名人。

フレデリック・ショパン 222/365

ワルシャワを離れる時に彼は、祖国の土を詰めた銀の壺を持っていたという。

真 328/365

そのほかにも、「余剰説」がある。

四諦八正道 301/365

四つの真理

葛飾北斎 157/365

彼は「北斎」という名前を、46歳で名乗るようになった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S