1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 哲学

実存主義 314/365

投稿日:2019年11月10日 更新日:

異邦人

フランスの哲学者たちの思想を説明するために作られた用語である。

ジャン=ポール・サルトルやアルベール・カミュは、小説と哲学書を書いている。
サルトルは小説「嘔吐」で「世界は不条理であり、意味などない」という吐き気をもよおす感情について書いた。

カミュは小説「異邦人」で、自分の人生に対する責任、選択の自由といった実存主義的なテーマを描いた。

サルトルの戯曲「出口なし」には、有名なセリフ「地獄とは他人のことだ」が出てくる。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないかという実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、ほんの少しだけ書くことを1年間続けています。最低限「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいいんじゃないか、と。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 哲学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スパルタ対アテネー古代世界の覇権争い 015/365

圧倒的に勝った時代もあったが、勝ったら勝ったで空前の好景気が訪れ、貧富の差が治安を乱し、かつての厳しさがモットーだったスパルタらしさが失われ、弱体化に繋がっていってしまった。

真 328/365

そのほかにも、「余剰説」がある。

アプリオリな知識 132/365

1+1=2、は、アプリオリな知識なのだろうか。

『カンタベリー物語』100/365

なんらかの理由でそれが、24にとどまることになった。

タージ・マハル 150/365

言い伝えによると皇帝は、自らを死後に葬るための、黒大理石の墓を対岸に建てるつもりだったらしい。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S