1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 哲学

コギト・エルゴ・スム 111/365

投稿日:2019年4月21日 更新日:

我思う、ゆえに我蹴る。アンドレア・ピルロ自伝

デカルトは「省察」をラテン語で書いた。

「われ思う、ゆえにわれあり」は、「自分自身が存在しているという真理を発見した」言葉として、広く知られている。

自分の考えや感情、欲求について考えることと、それ以外について考えることおは、何が違うのか?

という自己認識の問題は、自分のことについては誤解は起こらない、とのデカルトの考えとともに、近世観念哲学の基礎となったと言えるだろう。

彼は神の存在を証明とともに、疑いえないポイントとして「自己」を基点においた。

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 哲学
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

実存主義 314/365

フランスの哲学者たちの思想を説明するために作られた用語である。

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 082/365

彼女のために作曲した練習曲は、今でも多くのピアニスト志望者の練習曲になっている。

福音書 161/365

ヨハネによる福音書は、イエスが死んだ責任はユダヤ人にある、と主張する人たちの、根拠となっている。

パリのノートルダム大聖堂 052/365

フランスの歴史の、節目を見届けきた大聖堂。

パブロ・ピカソ 318/365

遺言さえなかった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S