1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 哲学

懐疑論 097/365

投稿日:2019年4月7日 更新日:

マトリックス (字幕版)

デカルトは「省察」で、懐疑論を有名にした。
カントは哲学者が懐疑論を解決できないことを恥だとした。
ハイデッガーはそれを解決しないといけないと考えていることがおかしいと訴えた。

この世は、自分は、他者の知識は、外部の絶対的な力を持った存在によって、すべて作られたのではないか??

という問い(懐疑)は、証明ができない。

「そんなことはない」と自分は、言い切ることができない。
なぜならそんな断言は、「すっかり騙されているがゆえ」のものかもしれないからだ。

我々は、コンピュータの中の、小さなプログラムに過ぎないのではないか。
我々の活動、悩み、未来への知見もすべて、水槽の中を覗く大きな存在によって、実験中のものなのかも知れない。

常識が覆らざるを得ない外界についての懐疑論は、今でも多くの人の心をとらえ、そして惑わせている。

 

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 哲学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

レコンキスタ 099/365

ヨーロッパは、イスラム勢力に奪われた。

ジョージ・バークリー 188/365

バークリーの観念論とは、この世に物質的なものは存在せず、すべては霊または魂など、精神にある概念や思想だけが存在するという考え方のことだ。

ハシディズム 098/365

汎神論(どこにでも神はいる)と「デベクート」と呼ばれる神との密着状態を説き、反発と同時に、熱狂をも呼んだ。

ヘンリー・パーセル 075/365

彼の作った曲は、王の戴冠式や、女王の葬儀でも使われた。

フェルマーの最終定理 333/365

357年間、誰も解けなかった問題を解いた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S