1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 音楽

『ブランデンブルク協奏曲』 089/365

投稿日:2019年3月30日 更新日:

バッハ:ブランデンブルク協奏曲

バッハの手がけた傑作。

1721年、バッハはこの協奏曲を、ブランデンブルグ辺境伯クリスティアン・ルートヴィヒに献呈した。

全6曲で構成されている。
ドイツのバロック式の壮麗な様式と、ヴィヴァルディの楽曲のような陽気さの融合は、長く高い評価を受け続けている。

彼はダイナミックな掛け合いと、考えうる独奏楽器を大胆に活用し、野心的な試みを成功させた。

独奏楽器が複数あることから「コンチェルト・グロッソ(合奏協奏曲)」と呼ばれている。

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 音楽
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ルネサンス美術 059/365

14世紀初頭、イタリアで起こった、「個人主義」の萌芽から、ルネサンスは始まったと言える。

道徳的相対主義 363/365

現代の哲学者の中には、この主義を擁護する人はほとんどいない。

プラグマティズム 286/365

プラグマティズムは、チャールズ・サンダーズ・パース、ウィリアム・ジェイムズ、ジョン・デューイの三人によって創始された哲学思想である。

ポール・セザンヌ 206/365

ピカソは彼を「私たち全員の父」と呼んで敬愛した。

19世紀の民族主義 271/365

彼は楽譜で、通常のオーケストラに加えて、本物の大砲を使うように指示している。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S