1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 文学

『ベーオウルフ』 114/365

投稿日:2019年4月24日 更新日:

ベオウルフ/呪われし勇者(字幕版)

「ベーオウルフ」は、一部しか残存していない。しかも写本しかない。
もともと口承のみで伝えられてきたものが古英語で記された。

そこには北欧地域での、キリスト教と土着の宗教との混交の過程を垣間見ることができる。

覚えやすいよう、複雑ではあるが頭韻法が用いられ、さらに婉曲代称法(ケニング)と呼ばれる、説明的な短い比喩がふんだんに盛り込まれている。

この作品は、実は19世紀まで忘れ去られていた。
20世紀に脚光を浴び、その後の詩人たちに大きな影響を与えている。

8世紀ごろ完成したと言われているが、作者は未詳である。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ガザーリー 266/365

ガザーリーは、彼らが宗教的な問題に答えるのに理性を使おうとしていることが、おかしいと考えたのだ。

観念論 195/365

そこにある物は、私たちが意識しない時も、そこにある。

ヨハネス・ブラームス 236/365

彼の死は「ロマン派の時代の終わり」を告げるものだとさえ言われた。

『ドン・キホーテ』 093/365

聖書に次ぐ、史上第二位の印刷総部数を誇る小説。

マルク・シャガール 332/365

シャガールは「すべての色は、隣の色と仲が良く、反対の色を愛するものです」と語った。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S