1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 哲学

ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン 356/365

投稿日:2019年12月22日 更新日:

ヴィトゲンシュタイン(廉価版) [DVD]

彼は最初の著作「論理的哲学論考」を、従軍した戦闘中の塹壕や、捕虜収容所の中で書き上げた。次の著作「哲学探究」は遺作となったが、彼の哲学的論考は今でも大きな影響を与えている。

「論理的哲学論考」の最後でヴィトゲンシュタインは「語ることのできないものについては、沈黙しなくてはならない」と語っており、この謎めいた一文の解釈についての議論は尽きない。

彼は哲学的問題は、言語についての混乱に原因があると語った。
私たちが言葉を標準とは違う使い方をしたり、言葉の多様な使われ方を無視している時に、混乱は起きるとした。

言語の意味を明らかにすることが重要とし、哲学の治療的概念を提唱した。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないかという実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、ほんの少しだけ書くことを1年間続けています。最低限「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいいんじゃないか、と。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 哲学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

印象派 185/365

独自の芸術集団に対する蔑称として「印象派」という言葉は生まれた。

音波 242/365

音は、波の持つ「周波数・波長・速度・振幅」という、典型的な特徴を全て持っている。

アイルランドのジャガイモ飢饉 197/365

アイルランドからアメリカへの大量移民は、この飢饉がきっかけになった。

ジハード 280/365

ジハードにはそもそも、よりよいイスラム教徒になるための内面的な奮闘や、書物や説教や学問を通じて悪と戦う奮闘が含まれる。

ムアーウィヤ一世 259/365

ムアーウィヤ一世から始まるウマイヤ朝は661年〜750年まで続いた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S