1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 音楽

中世/初期教会音楽 026/365

投稿日:2019年1月26日 更新日:

Gregorian Chant

中世のフランス南部では、宮廷詩人(トルバドゥール)たちが、宗教色のない世俗的な歌を作っていた。

それに対し、教会では史上初めてとされる、譜面に書かれた「単旋聖歌」が作られた。ミサで歌うためには、繰り返し不特定多数で歌うためには、譜面に書いて共有することが必要だったのだろう。

ミサで唱える典礼文には、「通常式文」と「固有式文」がある。

通常式文は、
キリエ・エレイソン(哀れみの賛歌)
グロリア・イン・エクセルシス(栄光の賛歌)
クレド(信仰宣言)
サンクトゥス(感謝の賛歌)
アニュス・デイ(平和の賛歌)
イテ・ミサ・エスト(終わりの唱和)

の六つの祈りから成る。

固有式文は、
イントロイトゥス(入祭唱)
グラドゥアレ(昇段唱)
オッフェルトリウム(奉納唱)

など、特定の祭日やそれぞれの伝統に即して選ばれ、歌われる。

ほとんどが単声で作られてきた初期教会音楽は、やがて複声、多声用に工夫され、発展していくことになる。

 

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 音楽
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

フランシスコ・デ・ゴヤ 171/365

ゴヤはスペインの政治情勢に絶望していた。

ソナタ形式 159/365

ソナタ形式は「提示部」「展開部」「再現部」に分かれており、とりわけ「展開部」において、作曲家たちは己の腕を競い合った。

『オジマンディアス』 065/365

我が名はオジマンディアス、王の中の王。汝ら強き諸侯よ、我が偉業を見よ。そして絶望せよ!

ジョセフ・スミスとモルモン教 196/365

アルコール、タバコ、コーヒー、お茶は禁じられている。

四諦八正道 301/365

四つの真理

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S