1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 音楽

新ウィーン楽派 313/365

投稿日:2019年11月9日 更新日:

架空庭園の書 〜新ウィーン楽派の歌曲を集めて〜

師匠であるアルノルト・シェーンベルグと2人の弟子によって、ウィーンを中心に始まった音楽活動。
新ウィーン楽派は、無調性音楽と、十二音セリーの曲を持ち込んで、音楽界に騒動と混乱をもたらした。

弟子の一人アルバン・ベルクは、無調性を使って「バイオリン協奏曲」、オペラ「ヴォツェック」を作った。

もう一人に弟子アントン・ヴェーベルンは、セリーを十二音という音高だけでなく、強弱やリズムにも応用し、全セリー技法を創始した。爆発的な感情表現を数学的・効率的に小さくまとめることで、モダニズムとロマン主義を統合しようとした。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないかという実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、ほんの少しだけ書くことを1年間続けています。最低限「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいいんじゃないか、と。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 音楽
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ルネサンス美術 059/365

14世紀初頭、イタリアで起こった、「個人主義」の萌芽から、ルネサンスは始まったと言える。

ロベルト・シューマンとクララ・シューマン 215/365

ロベルトは病んでいた。

G・W・F・ヘーゲル 258/365

彼は、歴史を非常に重視していた。

アポマトックス・コートハウス 239/365

1865年4月9日の午後、南北戦争は終結した。

『カンディード』 135/365

ヴォルテールの交友関係は広い。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S