1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 文学

魔術的リアリズム 352/365

投稿日:2019年12月18日 更新日:

乙 百年の孤独 長期貯蔵麦40°(宮崎) 720ML 1本

 

魔術的リアリズムを世界的に有名にしたのはガブリエル・ガルシア=マルケスだ。
彼の「百年の孤独」や「コレラ時代の愛」は、超自然的なことを現実の土台の上でこともなげに表現することで、ジャンルを世界的なものにした。

しかし最初に広めたのはキューバの小説家アレホ・カルペンティエルだったと言われている。なので魔術的リアリズムは、ラテン・アメリカ的と評されることも多い。

ガルシア=マルケスは自分にとっての最も重要な仕事は「現実に思えるものと幻想に思えるものを区別する境界線を壊すこと」だと語った。

村上春樹の「ねじまき鳥のクロニクル」も、魔術的リアリズムというジャンルに含まれる。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないかという実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、ほんの少しだけ書くことを1年間続けています。最低限「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいいんじゃないか、と。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

現象と実在 006/365

逆に言えば、「三原色を感知する能力しかないから、世界が、こんな風にしか見えていない」とも言える。

バロック美術 129/365

バロック美術は普通、「演劇的」「感情に訴える」「ダイナミック」「荘厳」などと形容される。

メアリー・カサット 241/365

彼女は女性をモチーフに描き、女性そのものの社会的な権利向上に貢献した。

帰納法 209/365

過去の事実から、結論を推論する。

20世紀音楽 362/365

ピンク・フロイドのアルバム「ウマグマ」には、「わかるかい、ヴァレーズ?」という声が入っていると言われる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S