見たもの、思うこと。

プレデター進捗その5、なぜかカウボーイと…

投稿日:

カウボーイ&エイリアン (字幕版)

まだ新作映画「ザ・プレデター」は未見です。

ジェームズ・ボンドたるダニエルクレイグ。
ハン・ソロたるハリソンフォード。

が、なんで西部劇の世界でエイリアンと戦ってるんだろう…。

 

1873年、という設定なんだそうです。

めちゃくちゃ局地的に人間を狙う地球外生命体。
この時代なら、開拓中のアメリカなんかより、ロンドンとかパリとかへ行った方が効率的かつ広範に実験用人間を確保できると思うんだけど…。

なんというか、アメリカ人の、「西部/ガンマン/フロンティア時代」のあの雰囲気というのは、一定の高揚感を催すものなんだろうなー、と想像できます。

日本の作品によく坂本龍馬が出てきて「日本の夜明けぜよ」って言う、みたいな感じに似てるのかな。または織田信長が出てきて「人間50年」って言う、みたいな。

で、やっぱりエイリアンの造形は、ドロドロしてて、人間とは意志の通じ合えない、いわば「人外。しょせんは何しても構わない存在」に描かれてるんですね。

どう考えても1873年の地球より、いや現代より進んだ文明を持った存在なのに、なんでそれぞれの個体は裸で、色は暗くグロテスクで、「天井を這ってくる!」みたいな野蛮で粗野で下等な描写なんだろう…?と思いますよね。

あれは「めちゃくちゃに殺してもいい存在」ということなんですよ。
良心の呵責を感じずにすむ。

だからと言ってSAA、ピースメーカーで立ち向かう勇気はさすが荒くれカウボーイ。

もう一度見直すと、この作品は「VS」じゃなかった。
カウボーイ&エイリアン。

原題はとうぜん「Cowboys&Aliens」です。カタカナにして「カウボーイズ&エイリアンズ」だとどうもしまらない。どころか「ハワイアンズ」まで浮かんでくる。

 

アンド…内容は完全にVSなのに、なんで「&」なんだろう。

もしかして「カウボーイは何かと対立したりしない」というような、アメリカに根付く概念みたいなものがあるんだろうか。いやいや西部開拓時代、ネイティブアメリカンを何千万人殺したと思ってるんだ…。

この「&」の意味は謎ですが、スター競演の迫力あるシーンが山盛りでした。

 

どんな動画も早送りできる機能拡張とプレデター

プレデター進捗 その2〜エイリアンの不可解〜

プレデター進捗 その3、と忍者

プレデター進捗 その4〜そして約束の地へ〜







-見たもの、思うこと。
-, , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『地球 東京 僕の部屋』を聴いて思ったこと

田舎は捨てられるけど、都会は捨てられないから。

十二国記のアニメを観る

今のアニメの感じで、「図南の翼」編、やって欲しいですねえ…。

差別は、誰がどうやって作るのか。『イノサン』。

それはなぜか。「死穢に触れる仕事」だからです。

ナマイキな口のキキカタをしてる人らへ

この能力が異常に高い人のことを 「おもしろい人」と呼ぶこともあるでしょう。

『教養としての平成お笑い史』を読もうぜ

人気と、論理と、破綻と、ミクスチャーと。

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■ANNIHILATION(YouTube)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓



afbロゴ

wowow