1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

岡倉天心 320/365

投稿日:2021年11月16日 更新日:

美術史家、文人、思想家。
本名は岡倉覚三。

英語で書いた『茶の本』をはじめ、西洋一辺倒になっていた開国当時の日本において、東洋文明の意義を世界に説き、理想を掲げた。

彼の説く東洋の伝統精神は新渡戸稲造の『武士道』とともに広く欧米に紹介され、各国で翻訳さされている。

 

※東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)の校長となり、菱田春草や横山大観などを育てた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日蓮 224/365

日蓮宗の開祖。

流鏑馬 146/365

武芸鍛錬法として普及し、盛んになった。

恐竜化石の発見 218/365

それ以後、日本では空前の恐竜ブームとなる。

金閣寺と銀閣寺 131/365

金閣は1950年に一度焼失したが、銀閣は当時のままである。

葛飾北斎 299/365

有名な『富嶽三十六景』は60代後半から70代にかけての作である。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S