1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

方言 321/365

投稿日:2021年11月17日 更新日:

一定の地域でのみ使われる独自の言葉。

「本土方言」と「琉球方言」に大別される。
「○○弁」と呼ばれ、その中にも地域による分類が多数ある。

都で使われはじめた新しい表現が、人の往来によって同心円状に伝わっていった。
古い表現が地方に残り、互いに通じなくなった例も多い。

戦後は共通語という概念も広がったが、独特の文化を表すものとして価値が再評価されている。

 

※「メダカ」は全国に、4600種類の言い方がある。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『竹取物語』 052/365

平安文学の入門編にして、のちの日本における物語文学の下地になった。

西郷隆盛 310/365

勝海舟との会談により無血開城を実現させるなど、時代の変化に柔軟かつ大胆に対応した。

神楽 154/365

かつては通夜や葬式でも行われた。

正月 013/365

正月にまつわる風習は、若い世代を中心に、だんだん重要視されなくなってきている。

中島敦 332/365

彼の作品がのちの文学に与えた影響は大きい。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S