1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 哲学・思想

国学 322/365

投稿日:2021年11月18日 更新日:

『万葉集』や『古事記』など、「八代集」と呼ばれた8つ勅撰和歌集以前の、日本人の心をや古来の価値観・美意識を明らかにしようとする思想運動。

儒学が公認となった江戸時代、日本の古典が再評価される中で、木下勝俊・戸田茂睡が先駆的な研究をし、真言宗の僧である契沖が国学として古代の日本語を読み解く方法を確立した。

本居宣長は『源氏物語』などを通して、「もののあはれ」などの古来の感性を明らかにした。

 

※国学は幕末の尊王思想に大きな影響を与えた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

正倉院宝物 047/365

校倉造(あぜくらづくり)。

原爆投下 359/365

最終的に目標は広島になり、第二候補が小倉、第三候補が長崎と決まった。

華岡青洲 221/365

家族の犠牲(実母は死亡、妻は失明)の上に成功にたどり着いた。

エネルギー資源 239/365

中・米・印に続く世界第4位の電力消費力である日本だが、その自給率はわずか8%しかない。

徳川将軍家 240/365

彼一人のための改姓だった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S