1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 哲学・思想

国学 322/365

投稿日:2021年11月18日 更新日:

『万葉集』や『古事記』など、「八代集」と呼ばれた8つ勅撰和歌集以前の、日本人の心をや古来の価値観・美意識を明らかにしようとする思想運動。

儒学が公認となった江戸時代、日本の古典が再評価される中で、木下勝俊・戸田茂睡が先駆的な研究をし、真言宗の僧である契沖が国学として古代の日本語を読み解く方法を確立した。

本居宣長は『源氏物語』などを通して、「もののあはれ」などの古来の感性を明らかにした。

 

※国学は幕末の尊王思想に大きな影響を与えた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『古事記』 010/365

日本最古の書物だが、原本は残っていない。

西郷隆盛 310/365

勝海舟との会談により無血開城を実現させるなど、時代の変化に柔軟かつ大胆に対応した。

『小倉百人一首』 080/365

藤原定家による秀歌選。

萩原朔太郎 304/365

近代詩を芸術的に完成させた詩人・随筆家。

広葉樹林 106/365

しかし現在は、森林の40%が針葉樹林にとって代わられている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S