1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

海苔 300/365

投稿日:2021年10月27日 更新日:

特別 きざみ海苔 角切カット 50g×2袋

食用の海藻を漉いて紙状に乾燥させた日本独自の食品。

701年制定の『大宝律令』に、朝廷への税の一種として記載されている。

江戸時代に養殖技術が確立され、江戸湾で採れた海苔は「浅草海苔」として有名になった。

中期ごろには簾(すだれ)で漉く四角い板海苔が登場し、海苔巻きが流行した。

※1872年発行の『日本物志』には学名「ポルヒラ・ヒュルガリス」として紹介されている。

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

竹工芸 209/365

昭和に入っても、独創的な作品を生み出す作家が現れている。

エネルギー資源 239/365

中・米・印に続く世界第4位の電力消費力である日本だが、その自給率はわずか8%しかない。

農業 127/365

生産性を高めることが生活の質を上げ、租税を基礎とする社会は国家の強さと比例した。

菅原道真 114/365

藤原時平との権力争いの結果、太宰府に流され、そこで没した。

幕政改革 289/365

「享保・寛政・天保」の改革が有名。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ