1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

葛飾北斎 299/365

投稿日:2021年10月26日 更新日:

北斎の絵本 富士山みえた~!!

江戸後期を代表する絵師。

彼の絵が1830年代、ヨーロッパへ輸出される陶磁器の緩衝材に使われていたことから、印象派の画家たちの手元にまで届いたという説がある。

30回の改名、93回の引っ越しなど、逸話には事欠かず、90歳の死去の3ヶ月前まで絵を描いていた(『富士越龍図』)。

有名な『富嶽三十六景』は60代後半から70代にかけての作である。

 

※『北斎漫画』はただ漫然と、気の向くままに描いたところから名付けられた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

華岡青洲 221/365

家族の犠牲(実母は死亡、妻は失明)の上に成功にたどり着いた。

寿司 265/365

初期の握り寿司はテニスボールほどの大きさだったという。

遣隋使・遣唐使 072/365

日本と隋との交易は、滅亡後、唐になっても続けられた。

山岳信仰(山伏/修験道) 126/365

土着の信仰と道教・仏教・陰陽道などが習合し、独特の信仰に発展した。

枯山水 145/365

平安後期から流行し始めた山水画の具現化、とも言える。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ