1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 哲学・思想

おみくじ 273/365

投稿日:2021年9月30日 更新日:

明石家さんま ベスト・コレクション

現在のおみくじの形式は、平安時代に元三大師良源が考案したと言われているが、実際は中国にあったものをもとに、室町時代に作られた。

神のお告げを知る方法としての御神籤(御御籤とも書く)が遊戯化し、漢詩が書かれたものが多かったが、次第に和歌を書いたものも増えた。
室町時代には将軍の後継者選びにもくじが使われた。
石清水八幡宮のくじで決定したのが6代将軍・足利義持である。

 

※放射状に書いた線のそれぞれを選び、中心部にある当たり外れを見た。この線が仏画の光背を思わせることから、「あみだくじ」と呼ばれるようになった。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

花 225/365

江戸時代には園芸が一大ブームになった。

山岳信仰(山伏/修験道) 126/365

土着の信仰と道教・仏教・陰陽道などが習合し、独特の信仰に発展した。

華岡青洲 221/365

家族の犠牲(実母は死亡、妻は失明)の上に成功にたどり着いた。

祇園祭 175/365

疫病神を祀り、送り出す祭り。

浄土式庭園 103/365

人々は浄土を求め、その具現を庭園として鑑賞した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S