1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

日本茶 272/365

投稿日:2021年9月29日 更新日:

京都宇治 吉田銘茶園 80g 玉露 茶葉 緑茶 日本茶 かりがね茶 棒茶

日本では不発酵茶である緑茶が主流となっている。

仏教とともに伝来したと言われるが、当時は薬として用いられており、極めて高価で、僧侶や貴族階級のみが口にできるものだった。

臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、抹茶を伝えてから、一般化していった。

江戸時代には、庶民は抹茶ではなく煎茶を飲んでいた。
1738年、宇治田原郷の永谷宗円が優れた煎茶の製法を編み出した。

 

※中国茶や紅茶と違い、日本茶には生の葉の成分がそのまま残っている。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

元寇 170/365

モンゴル帝国は文永の役(1274年)、弘安の役(1281年)の2度に渡って日本に侵攻した。

遣隋使・遣唐使 072/365

日本と隋との交易は、滅亡後、唐になっても続けられた。

おみくじ 273/365

室町時代には将軍の後継者選びにもくじが使われた。

書道 097/365

奈良時代に筆・墨・紙の作り方とともに伝来した。

農業 127/365

生産性を高めることが生活の質を上げ、租税を基礎とする社会は国家の強さと比例した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓


afbロゴ