1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

日本茶 272/365

投稿日:2021年9月29日 更新日:

京都宇治 吉田銘茶園 80g 玉露 茶葉 緑茶 日本茶 かりがね茶 棒茶

日本では不発酵茶である緑茶が主流となっている。

仏教とともに伝来したと言われるが、当時は薬として用いられており、極めて高価で、僧侶や貴族階級のみが口にできるものだった。

臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、抹茶を伝えてから、一般化していった。

江戸時代には、庶民は抹茶ではなく煎茶を飲んでいた。
1738年、宇治田原郷の永谷宗円が優れた煎茶の製法を編み出した。

 

※中国茶や紅茶と違い、日本茶には生の葉の成分がそのまま残っている。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

幕政改革 289/365

「享保・寛政・天保」の改革が有名。

東洲斎写楽 278/365

謎の絵師。

日本海 078/365

平均水深は1,752m、最深部は3,742mの、日本のもう一つの玄関口。

祝詞 063/365

のりと。

平将門 128/365

平安時代中期の武将。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S