1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 文学

夏目漱石 220/365

投稿日:2021年8月8日 更新日:

それから

明治〜大正の文豪。

英語教師として松山、熊本で勤務し、英語教育法研究のために官費でイギリス留学もした。
小説『坊っちゃん』で注目された後、教職を辞して朝日新聞社へ入社。

『虞美人草』の連載でプロ作家として本格デビューした。
胃潰瘍とノイローゼ、家族の不幸など、実生活では波乱万丈な人生を送ることになった。
作品の初期には文体やテーマにユーモアがあるが、後期の作品作りには変遷した。
常に病との戦いがあった。

 

※「I Love You」を「月が綺麗ですね」と訳したというのは、西洋嫌いの彼らしいエピソードとして語られることが多いが、典拠は不明である。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

酒造 032/365

縄文式竪穴から酒坑が見つかっている。

緒方光琳・乾山 222/365

元禄文化の代表とされる芸術家兄弟。

鈴木梅太郎 298/365

米糠に、脚気の予防に有効な成分があることを発見した。

華道(生け花) 090/365

室町時代中期に東山文化の影響で「立て花」が成立。

祭器 012/365

いかに日本の為政者たちが気に入って使っていたかが伺える。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S