1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 文学

夏目漱石 220/365

投稿日:2021年8月8日 更新日:

それから

明治〜大正の文豪。

英語教師として松山、熊本で勤務し、英語教育法研究のために官費でイギリス留学もした。
小説『坊っちゃん』で注目された後、教職を辞して朝日新聞社へ入社。

『虞美人草』の連載でプロ作家として本格デビューした。
胃潰瘍とノイローゼ、家族の不幸など、実生活では波乱万丈な人生を送ることになった。
作品の初期には文体やテーマにユーモアがあるが、後期の作品作りには変遷した。
常に病との戦いがあった。

 

※「I Love You」を「月が綺麗ですね」と訳したというのは、西洋嫌いの彼らしいエピソードとして語られることが多いが、典拠は不明である。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

石垣 137/365

石を積む技術は古墳時代に生まれ、大きな進化を遂げた。

鉄道 270/365

品川駅〜横浜駅間で仮営業が始まったのが1872年。

富士山 001/365

登山道を除く8合目以上は、富士山本宮浅間神社の私有地(境内)である。

芥川賞と直木賞 339/365

両賞とも、設立したのは菊池寛である

囲碁・将棋 160/365

碁は平安時代には男女を問わず、貴族の間で流行した。

master of none

master of none

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■ANNIHILATION(YouTube)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓



afbロゴ

wowow