1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 哲学

G・W・F・ヘーゲル 258/365

投稿日:2019年9月15日 更新日:

ヘーゲル哲学入門 (SQ選書11)

最晩年のヘーゲルの、ベルリン大学での講義には、学生たちが押し寄せていた。
それほどまでに彼は、ドイツで有名な哲学者だった。

彼は自身の哲学体系を、「形式の最終形態」であり、乗り越えられることのない決定的な規範の体系だと信じていた。
彼は意識の形式が自己否定した新たな意識の形式を生み出すプロセスのことを「弁証法」と名付けた。

彼は、歴史を非常に重視していた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 哲学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

メアリー・カサット 241/365

彼女は女性をモチーフに描き、女性そのものの社会的な権利向上に貢献した。

『アメリカン・ゴシック』 339/365

彼はこの作品でシカゴ美術館のコンペで銅賞を獲得し、賞金300ドルを得た。

レコンキスタ 099/365

ヨーロッパは、イスラム勢力に奪われた。

スペインの新大陸進出 120/365

スペインは中南米を制し、膨大な数の現地人を殺し、金銀財宝を奪い、アステカ・インカ両帝国を滅ぼし、最大・最強国になった。

ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ 139/365

それを「充足理由律」と名付けた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S