1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 自然

海岸線と海域 015/365

投稿日:2021年1月15日 更新日:

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

 

日本の海岸線には湾や岬が多く、複雑な地形になっている。
総延長は34,000kmにも及ぶ。

日本の国土の面積は小さいと思われがちだが、領海と排他的経済水域(EEZ)の広さは、世界第6位を誇る。

日本では47都道府県のうち39が海に面しており、海産物を利用した特産物も豊富である。
海岸線を埋め立てることで都市を作ったり、またリアス式海岸の入り組んだ入江では、牡蠣・海苔などの養殖も盛んに行われてきた。

 

※1,700万年前には、埼玉の秩父地方には湾があり、海棲哺乳類がいた。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

西郷隆盛 310/365

勝海舟との会談により無血開城を実現させるなど、時代の変化に柔軟かつ大胆に対応した。

和柄 223/365

「市松模様」は江戸時代の役者・佐野川市松が愛用していたことから名前がついた。

高村光雲と高村光太郎 341/365

父・高村光雲は仏師・彫刻家。

枯山水 145/365

平安後期から流行し始めた山水画の具現化、とも言える。

室町文化 191/365

ソラマメ、スイカ、羊羹、油揚げなど、この時代に日本に定着した食べ物も多い。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S