1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 歴史

自由民権運動 331/365

投稿日:2021年11月27日 更新日:

明治維新後、内務省が設けられ、あたかも藩閥政治家数名の合議のみで政府の重要決定事項が決められる状況になっていた。

西郷隆盛とともに参議を辞していた板垣退助は、後藤象二郎らとともに「愛国公党」を結成し、以後、国会開設要求を掲げて政治運動を展開していく。

1882年、暴漢に襲われた際に発したという「板垣死すとも自由は死せず」は有名な言葉になった。

 

※第一回総選挙は1890年に開催。有権者は約45万人。投票率は93%を超えた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

やまと絵・唐絵 075/365

土佐派は一度途絶えたが、江戸時代に土佐光起が再興した。

合気道 139/365

創始者は植芝盛平。

芥川龍之介 276/365

大正時代の文豪。

巫女 070/365

本来は神からの託宣を憑依、または脱魂して得る女性宗教者のことを指す。

松尾芭蕉 157/365

相反する二つの課題の両立が、芭蕉の思想にして達した境地だった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

master of none

master of none

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓


afbロゴ