1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 歴史

応仁の乱 198/365

投稿日:2021年7月17日 更新日:

応仁の乱 完全ガイド

 

足利将軍の後継者問題に端を発する、室町時代の大戦乱。
10年間の戦いのうちに京都は後輩し、逃げ出す貴族や文人が続出した。

死者は84000人を超える。
各地で発生していた後継者問題も巻き込み、戦国時代へのきっかけともなった。

 

※1441年、6代将軍・足利義教が暗殺されることが契機となっている(嘉吉の変)。


 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

古代の仏師 026/365

朝鮮半島から仏教が伝来した6世紀半ば、同時に仏像を制作する技術者たちも渡来した。

『農業全書』 172/365

日本では江戸時代に、農業生産の技術革新が起こった。

宮大工 046/365

歴史的木造建築が、1000年を経て現存するのは日本だけである。

対馬諸島・五島列島 358/365

独自の生態系を確立している。

神と仏 119/365

日本では長く、神仏習合が行われてきた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S