1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

正倉院宝物 047/365

投稿日:2021年2月16日 更新日:

醴泉 蘭奢待

 

元々は重要物品を収納する建物を「正倉」と言ったが、最後に残ったのが東大寺の正倉院である。

校倉造(あぜくらづくり)。

聖武天皇崩御後、光明皇后が宝物を保管し、収蔵する場所を定めた。
8世紀に築造された正倉院自体が、現在は国宝に指定されている。

シルクロードを経てもたらされた「瑠璃杯(るりのつき)」や、「鳥毛立女屏風(とりげりつじょのびょうぶ)」を始め、楽器・調度品・鏡・飲食具・仏具・武器など、収蔵品のジャンルは多岐にわたる。

 

※現在、宝物は東倉庫・西倉庫(コンクリートづくり)に保管されている。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

湯川秀樹 361/365

ノーベル賞受賞には世界の数多くの科学者からの推薦が集まったという。

蘭学 193/365

江戸時代の鎖国の中、オランダから輸入された学術と文化を「蘭学」と呼ぶ。

公害 354/365

明治からの急速な近代工業化、そして戦後の高度成長の中で、社会問題にまで発展した公害事件が数多く発生した。

伝統野菜 307/365

地方野菜とも言う。

ひな祭り 027/365

9月9日の重陽の節句には「後(のち)の雛」を飾る風習もあったという。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S