1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 歴史

聖徳太子(厩戸王) 065/365

投稿日:2021年3月6日 更新日:

聖徳太子

「厩戸皇子(うまやどのみこ)」。

女帝・推古天皇の摂政(せっしょう)として、冠位十二階や十七条憲法の制定に力を尽くした。

仏教を庇護し、法隆寺や四天王寺など、後に七大寺と呼ばれる寺院を建立した。

「聖徳太子」は死後贈られた諡号であり、その超人的な能力から、伝説上の人物を合体させた架空の存在ではないかという説もある。

 

※紙幣の肖像としては史上最多、7回登場している。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

軍部の台頭 345/365

軍部は大日本帝国憲法第11条にある「天皇は陸海軍を統帥す」を後ろ盾に、豊富な資金と暴力で意見を排除し続けた。

シーボルト、クラーク 249/365

有名な「Boys,be ambitious」は同校1期生との別れの際に語ったとされる。

蒔絵と螺鈿 054/365

蒔絵(まきえ)と螺鈿(らでん)。

俳句 206/365

ただし子規は「古池や」の一句のみを「俳諧の歴史上最必要なる者」と絶賛した。

近代の発明品 333/365

1981年にホンダが世界で初めてカーナビを商品化した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S