1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 自然

平野(関東平野) 050/365

投稿日:2021年2月19日 更新日:

ドーン

 

関東平野の土層は「ローム」と呼ばれる、火山砕屑物である。
約258万年前から約1万年前までに富士山・箱根山・愛鷹山などの火山から降り注いだ。

含有する鉄分が風化によって酸化している「赤土」が特徴である。

かつては土壌が悪く、農作には適さなかったが、江戸中期に盛んに改良が行われ、現在では土地にあった農作物が豊富に作られるようになった。

関東平野は日本で最も広い平野で、四国の面積に匹敵する。

 

※河川の堆積作用によってできた平野は、谷底平野・扇状地・氾濫原・三角州などと呼ばれる。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

禅宗 217/365

北宗禅と南宗禅に分裂し、日本には南宗禅が主に伝わった。

伊藤若冲 257/365

「若冲」という名前には「充実したものは空っぽに見える」という意味があるという。

古都(奈良・京都) 281/365

江戸が中心になる前、日本の政治的・文化的中心は奈良・京都であった。

土偶と埴輪 005/365

土偶は、日本の東・北地域で出土することが多い。
埴輪は、有力者の墳墓に埋葬されている。

蘭学 193/365

江戸時代の鎖国の中、オランダから輸入された学術と文化を「蘭学」と呼ぶ。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S