1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

『医心方』 102/365

投稿日:2021年4月12日 更新日:

『医心方』事始 〔日本最古の医学全書〕

 

日本に現存する最古の医学書。
全30巻。

27巻は12世紀までに成立。残りの1巻は鎌倉時代に書写されたもの、2巻は江戸時代の後補である。

平安時代の宮中医官であった丹羽康頼によって書かれた。
病気の原因、治療法、医療技術、保険衛生、養生法、房中術、倫理、思想、総論までをも網羅した、当時の医学知識の全てが書かれた医学辞典であった。

 

※著者・丹波康頼の子孫には、俳優の丹波哲郎や薬学者・丹波敬三がいる。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヤマネコ 169/365

縄文後期には本土にもオオヤマネコがいたことがわかっている。

樋口一葉 227/365

『大つごもり』『たけくらべ』『にごりえ』など、1894年からの集中的な作品発表期は「奇跡の14カ月」と呼ばれる。

端午の節句 041/365

端午の節句 染錦 鯉のぼり 大将   平安時代には、端午の節句に天皇が武徳殿からお出ましになり、臣下と共に宴を催し、弓を射る「端午の節会」が行われていた。 江戸時代になり、菖蒲で邪気を払う風 …

キリシタン 245/365

明治以降の信者に対して用いる呼称ではない。

古代の仏師 026/365

朝鮮半島から仏教が伝来した6世紀半ば、同時に仏像を制作する技術者たちも渡来した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S