映画、観てます?
今や映画は、「なにを見るか」より「どこで見るか」の選択肢がやたら増えているんです。
映画を観る時間なんて、いくらでもある。
アホか俺はお前にみたいにヒマではないわタワケが、と言われるかもしれません。
いやいや、最新映画を観るには映画館へ行かねばなりませんから、映画館への往復+映画の時間(120分とか)が必ず必要です。
変な言い方ですが、映画館への道程が片道が15分だとして、15分 x 2+120=150分が、「いっぺんに」いるんです。
1本の映画を観るのに150分を1日の内に確保する。
大したことではないかも知れませんがこれ、忙しい人(そしてめんどくさがり屋)にとってはなかなかの難事です。
最新映画の場合は映画館でしか観られないから、これは当たり前ですし、今のところ、甘んじてレジャーとして受け入れるしかありません。
1回1,800円。
では、旧作は?
DVDを借りに行きましょう。
これも、レンタルショップへの片道が片道が15分だとして、15分 x 2+120=150分かかりますね。
家で観てると止められますし早送りもできますから、実際は少し変動します。
しかし最初の15分 x 2=30分はぜったいに必要。
しかも期限付き。
返しに行かないと超過料金が。
数年前までは、それしか選択肢、なかったですよね…。
やっぱり2時間の映画を観るのに、「2時間いっぺんに確保」するのって、けっこう難しいです。
屋久島へ行くなら3日は確保したい。
映画を観るなら120分は確保したい。
今や、この2つ↑は同じことではありません。
でも、10分/日なら確保できるでしょう。
ひょっとすると、120分は確保できないけど、「10分 x 6/日」なら確保できるかも知れない。
休憩や、寝る前や、家事をこなしながら。
これができるのが、「動画ストリーミング」と言うやつですね。
テレビは、別に要らない。
スマホ・タブレット・パソコンで観れる。
いや、テレビでも観れますよ。ネットさえ繋がってれば。
このサービスの最大の特徴は「定額制」であること。
つまり何回でも、どこからでも、気の済むまで観れる。
例えばパソコンで観ていて、外出の時間になった。バスに乗る。スマホで、ヘッドフォンをして、さっきの続きが観れるわけです。
いつだったか、大雪の日、わざとゆっくり帰ろうとしていつもは20分揺られるバスに3時間半乗っていたことがありました。
その時も、映画を観て過ごしていました。トイレには行きたかった。
時間は、有限であります。
これから先の人生で、映画ってどれくらい観るんだろう、と考えてください。
新作を次々に追いかけ、みんなの話題について行くのも重要なことです。
「今を生きている」っていう感じがする。
過去の名作は、どうですか?
「話題の新作」は映画オタクの監督が、「あの名作」を下敷きに作ってたりするし。
「君の名は。」は、同名の佐田啓二主演の作品が過去にあったりする。
「この世界の片隅に」の片渕須直監督は、『MEMORIES』の「大砲の街」も手がけてたりする…!
とか、言い出したらキリがないジャンルが映画ですが、数珠繋ぎで作品がどんどん出てくる。
書籍や漫画と同じで、どちらにしても「全て観る」はたぶん、人間の寿命的に、個人の経済的に、間に合いません。
でも、「できるだけ多く」を「少しでも心がける」なら、「少しずつでも観ていく」しかないんです。
それには「10分 x 6/日」をやるしかない。
「5分 x 3/日」でもいいじゃないですか。
ちょっとずつ、細切れで見ていくしか、方法はありません。
そう思いませんか。
それともまだ、「2時間が確保できないからなにも観れない」なんて言い続けますか。
それは、誰のせいなんですか。
NETFLIX
けっきょく一番観てる。
オリジナルのクオリティが凄すぎる。
月額800円(ベーシックプラン)。
WOWOW
動画ストリーミング、とはちょっと違うけど、「WOWOWオンデマンド」のサービスでいろいろ見れる。
月額2,530円。
U-NEXT
31日間の無料お試し期間あり。
珍しく、「アダルト」がある。
「雑誌」「漫画」も多い。
31日間無料。
月額1,990円。
Amazon プライムビデオ
↓そう言えば「みんな知ってるぅ〜♫」って言うCM、やってた。
一ヶ月の無料お試し期間あり。
年に4,900円。
会員になると音楽も聴き放題。
荷物を届けるスピードがアップ。
どう考えても一番お得。
月額500円。
どれにしますか。
最近は各社、オリジナル番組にも力を入れて、囲い込み競争が盛んです。これもそう。
こんなに動画サービスにいくつも入って、いつ観るんでしょう。
我ながらアホです。
一つでいい。
映画はカブっているモノも多いです。
タイミングによっては、こちらで無料のものが、あちらでは有料だったり。
その辺は臨機応変にいきましょう。
どちらにしても、「全部観るのは無理」なんですから。