1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 哲学・思想

御柱祭 077/365

投稿日:2021年3月18日 更新日:

諏訪の神さまが気になるの 古文書でひもとく諏訪信仰のはるかな旅

 

正式名は「式年造営御柱大祭」で、寅年と申年に行われる。

4つの宮から構成される総本社・諏訪大社の祭り。
建御名方神を祀り、必勝不敗・五穀豊穣を願って行われ、日本三大奇祭に数えられる。

はっきりとした祭りの起源は不明ながら、8世紀には行われていた記録がある。
諏訪の者にとっては、祭りに参加することは名誉なこととされる。

 

※岡本太郎は1980年、「山出し」に参加。その後「木落とし」にも参加しようとしたが、周囲の元に止められた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

寿司 265/365

初期の握り寿司はテニスボールほどの大きさだったという。

『太平記』 129/365

作者・成立年、ともに不詳。

花火 216/365

1242年に黒色火薬が発明され、ヨーロッパに広まった。

曼荼羅 068/365

密教の真理をわかりやすく視覚化されたもの。

弓道 125/365

大正時代に学校の科目として復活、1918年ごろから「弓道」と呼ばれ出した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S