1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 自然

日本海 078/365

投稿日:2021年3月19日 更新日:

日本海 雪ちゃん こうじみそ カップ 1kg

 

平均水深は1,752m、最深部は3,742mの、日本のもう一つの玄関口。

約2,600万年前から始まった火山活動により、大陸から列島が離れ始め、そこに海水が進入してできた。

「日本海」という名称が確認できる最古のものは、1602年にイタリアの宣教師マテオ・リッチが作った世界地図『坤輿万国全図(こんよばんこくぜんず)』である。

 

※深層には「日本海固有水」と呼ばれる海水が存在する。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

方言 321/365

一定の地域でのみ使われる独自の言葉。

華道(生け花) 090/365

室町時代中期に東山文化の影響で「立て花」が成立。

古学(古義学と古文辞学) 294/365

古学とは江戸中期、朱子学への批判から生まれた儒学原理主義とも言える運動・研究のこと。

佐渡島・隠岐諸島 351/365

『日本書紀』の神話では、両島は5番目に双子として生まれたとされる。

天皇家 051/365

世界で最古の歴史を持つ家系。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S