1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

雅楽 061/365

投稿日:2021年3月2日 更新日:

ヒチリキ・バラード

 

雅楽は「国風歌舞」、「大陸系の楽舞」、そして「歌物」に大別される。
それぞれ、日本古来の祭祀音楽、5〜9世紀に伝来した音楽、平安機に確立した日本のオリジナル、である。

雅楽の音色は、「 笙(しょう)は天界の妙音を響かせ、龍笛(りゅうてき)は空を翔け上る龍のようにこだまし、篳篥(ひちりき)が人の声のように笑う」と表現される。

『日本書紀』には「允恭(いんぎょう)天皇の崩御の際に新羅の楽人による演奏があり、それが始まりだ」とある。

現在は宮内庁式部職学部が公式な雅楽を担当している。

 

※清少納言は篳篥の音色が嫌いだったらしく「騒々しく、くつわ虫の鳴き声のようだ」と『枕草子』に記している。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

名山 057/365

日本百名山の選定の基準は「山の品格」、「山の歴史」、「山の個性」である。

からくり人形 214/365

江戸初期、大阪でからくり芝居を興行した竹田近江が、からくりの普及を加速させた。

染物 074/365

染色技術は日本で独自の発展を遂げ、江戸時代に中期には友禅染の生産が始まった。

元寇 170/365

モンゴル帝国は文永の役(1274年)、弘安の役(1281年)の2度に渡って日本に侵攻した。

歌川広重 292/365

モネ、ホイッスラー、ゴッホなど、彼の絵の影響を受けた西洋の画家は多い。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S