1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 哲学・思想

神社 049/365

投稿日:2021年2月18日 更新日:

Ginger Baker’s Air Force

 

神道の祭祀施設。

仏教の「寺」が僧や信者の修行の場所であるのに対して、神社は神を祀る神のための場所である。

神社の起源には諸説ある。
仏教伝来ののち、常設の施設を持たなかった神道が、寺院に対抗する形で成立していった、ともされるが、最新の考古学的研究により、縄文・弥生時代にさかのぼるとも言われる。

主な施設は「本殿」「拝殿」「神楽殿」「摂社・末社」「手水舎」「鳥居」「社務所」などがある。神社によっては拝殿がなかったりもする。

 

※寺と違い神社では、参拝する際に手水(ちょうず)で清める必要がある。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

盆栽 167/365

江戸時代になると大名から庶民にも普及した。

河川の生き物 190/365

「川魚漁師」と呼ばれた淡水魚の専業漁師は、現在はほとんどいない。

武具 060/365

短甲は日本独特の武具である。

奈良の大仏 079/365

752年の開眼供養には、1万人を超える参列者がいたという。

シーボルト、クラーク 249/365

有名な「Boys,be ambitious」は同校1期生との別れの際に語ったとされる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S