1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 音楽

調性と無調性 306/365

投稿日:2019年11月2日 更新日:

ワーグナー 生誕200周年記念ベストアルバム

ポップスやニューミュージックのほとんどすべては、調性音楽の部類に入る。

調性音楽とは、基準となる特別な音を中心音にすえ、それを重視して作られた音楽のことである。

クラシックでも「交響曲 ト短調」ならば、ト短調の音階を基盤として、トの音が中心音になっている。

無調性音楽はこれにとらわれず、ある音階で決められた音の間にある半音も多用したものである。リヒャルト・ワーグナーがこの世界を押し広げた。

音楽で調性を排する動きが出てきたことは、思想的、そして時代的にも、抽象芸術が具象的なテーマを排除し始めたことと呼応している。

リヒャルト・ワーグナー 257/365

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないかという実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、ほんの少しだけ書くことを1年間続けています。最低限「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいいんじゃないか、と。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 音楽
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アーネスト・ヘミングウェイ 009/365

「老人と海」(1952年)を決め手として、ノーベル文学賞を受賞。

モーツァルトの『ピアノ協奏曲第21番』と『交響曲第41番』 166/365

モーツァルトはウィーン時代に、ピアノ協奏曲を17曲作った。

フランス王ルイ14世 141/365

国王が絶対的権力をほしいままにする体制を作ったが、それ自体が、フランス革命への道を作ることになった。

アルブレヒト・デューラー 094/365

彼の「騎士と死と悪魔」は、傑作銅版画として知られている。

論理学 062/365

ゆえにソクラテスはいずれ死ぬ。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ