1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 文学

フョードル・ドストエフスキー 261/365

投稿日:2019年9月18日 更新日:

罪と罰〈上〉 (新潮文庫)

ドストエフスキーがなしえた、登場人物の性格描写は、20世紀の虚無主義や実存主義の哲学者にまで影響を与えたと言われている。

もちろん、彼の文学的遺産はフリードリヒ・ニーチェやアルベール・カミュにも受け継がれている。

1849年、彼は極左の出版事業に関わっていたかどでシベリアの強制収容所へ送られる。皇帝の特赦によって死刑直前で赦された彼だが、精神的に消せない傷を残した。

心理的な描写の深さと、宗教的な信仰との問題を掘り下げるドストエフスキーの作品は、その巧みさから、今だに超えるもののない金字塔だと全世界から認められている。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『グランド・ジャット島』 276/365

彼は構想から完成まで、59枚もの素描を描いた。

パリのノートルダム大聖堂 052/365

フランスの歴史の、節目を見届けきた大聖堂。

ベートーヴェンの『交響曲第九番「合唱付き」』 180/365

ベートーヴェンは「第九」を完成させた数年後に亡くなった。 これを書いたとき彼は、すでに何も聴こえなくなっていた。 あの繊細で軽快で、幸福感に満ち溢れたクライマックスを持つ「交響曲代食う番」は、聴力を失 …

『ゴドーを待ちながら』 289/365

不条理演劇の嚆矢とされる。

最後の晩餐 140/365

イエスは、この晩餐の後、みずからにどんな運命が迫るのかを知っていた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S