1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 視覚芸術

エドガー・ドガ 199/365

投稿日:2019年7月18日 更新日:

ドガ (印象派の巨匠シリーズ)

ドガは画家の他に、素描家・彫刻家・写真家・収集家としての一面を持つ。

1865年から1874年のあいだに彼は、感情を廃した客観的な目で対象を捉えようとする独自のスタイルを築き上げた。

1893年にかけて、ドガの実力は最高潮に達した。
社会主義的な考えに影響を受け「アイロンをかける女たち」などの、労働者を共感的に描いた肖像画を制作した。

彼は自分の作品に対して批判的だった。

「私は、どうやらみなに厳しく当たっていたようだが、それは疑念や不機嫌から、いささか粗暴に振舞ってしまうからだった」と、手紙に書いた事もある。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 視覚芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

マフディー 273/365

シーア派は、マフディーとは第12代のイマーム(868年生まれ)のことで、まだ死んでおらず、どこかでムハンマド・マフディーという名で今も生き続けているという。

分析哲学 321/365

英語圏とスカンディナビア語圏を中心に、哲学研究では主流となっている。

オゾン層 109/365

2000000:1である。

ヘンリー・パーセル 075/365

彼の作った曲は、王の戴冠式や、女王の葬儀でも使われた。

メンデルの遺伝学説 060/365

彼は庭を歩き回るうち、エンドウ豆の特徴に目をつけ、実験をした。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S