1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 文学

ヴァージニア・ウルフ 170/365

投稿日:2019年6月19日 更新日:

三ギニー (平凡社ライブラリー)

根本的に新しい叙述技法と、問題意識に革命を起こした小説家の一人。

彼女は姉の家に、リベラルな知識人を集めて盛んに交流した。

そこには E・M・フォースター、リントン・ストレイチーなど、哲学・宗教・政治・美学・文学などについて語り合うにはじゅうぶんな才能が集まっていた。

彼らはブルームズベリー・グループと呼ばれた(姉の家がロンドン中心部ブルームズベリー地区だった)。

彼女は第一次世界大戦の残虐性に衝撃を受け、19世紀から続く写実的な文学の原理では、戦後の世界を描くことはできないと断じた。

発表した「ダロウェイ夫人」「灯台へ」などで、心の動きや時間の流れについての新しい叙述方式を示した。

当時の文化的アイコンとして彼女は有名だったが、心の病には勝てず、夫を残してウーズ川で入水自殺を遂げている。

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

電磁スペクトル 186/365

それに合わせて、人間の目は出来上がっている。

レオナルド・ダ・ヴィンチ 073/365

ラファエロは、「アテネの学堂」で、彼をモデルにプラトンを描いた。

サルバドール・ダリ 346/365

奇異にうつる言動は、その手法を突きつめたものであったのだろうか。

ジョージ・バークリー 188/365

バークリーの観念論とは、この世に物質的なものは存在せず、すべては霊または魂など、精神にある概念や思想だけが存在するという考え方のことだ。

福音書 161/365

ヨハネによる福音書は、イエスが死んだ責任はユダヤ人にある、と主張する人たちの、根拠となっている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S