1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 視覚芸術

フランシスコ・デ・ゴヤ 171/365

投稿日:2019年6月20日 更新日:

ゴヤ眠りの理由がスペインのマウスパッドを生み出す

ゴヤはスペインの政治情勢に絶望していた。

病気のため、1792年には耳が聞こえなくなっていた彼は、田舎に買った屋敷、通称「キンタ・デル・ソルド(聾者の家)」に隠遁した。

王立タペストリー工場の画家、宮廷画家などを歴任した彼だったが、晩年に描いた一連の悪夢的な「黒い絵」という壁画には、古代神話の巨人が我が子を食いちぎる場面が描かれている(「わが子を食らうサトゥルヌス」)。

「闘牛だった」
「ギター弾きだった」
など、若い頃に数々の伝説を持っているという点でも、今も全世界で人気を誇る芸術家だ。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 視覚芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

中世哲学 083/365

アベラールはエロイーズのおじに激怒され、局部を切断されている。

『ソネット18番』 324/365

「ソネット18番」は美しさとはかなさ、芸術が持つ不朽の力を表現している。

ジャンヌ・ダルク 085/365

ローマ教皇が彼女の異端宣告を破棄するには、1920年になるのを待たなければならない。

福音書 161/365

ヨハネによる福音書は、イエスが死んだ責任はユダヤ人にある、と主張する人たちの、根拠となっている。

論理学 062/365

ゆえにソクラテスはいずれ死ぬ。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S