1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 視覚芸術

バロック美術 129/365

投稿日:2019年5月9日 更新日:

フェルメール原寸美術館 100% VERMEER! (100% ART MUSEUM)

「バロック」という言葉は当初、この時代の美術を批判するための蔑称として使われ始めた。

バロック時代とは1600年〜1750年を指すことが多い。
宗教改革を起こしたプロテスタントと、守旧派でありつつも強い影響力を持つカトリックとの間の、宗教的な対立がその背景にはある。

バロック美術は普通、「演劇的」「感情に訴える」「ダイナミック」「荘厳」などと形容される。

宗教をモチーフとした絵画も、対立の軸の中で、より信仰の対象になり得る形に変わっていった。
建築においては、より宗派の勝利をたたえる壮大さが求められていった。

国によっては宗教というよりも空気感や人間の感情を表現する方向に進んだ。
その代表者の一人が、ヤン・フェルメールである。

18世紀になるとバロックは廃れ、より装飾的なロココ様式になっていく。

 

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 視覚芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

エリザベス・ケイディ・スタントンと女性参政権運動 267/365

本格的に女性参政権運動が始まったのは1848年ごろだが、この当時、それを真剣に考えているアメリカ人は少なかった。

ヴァージニア・ウルフ 170/365

彼女は第一次世界大戦の残虐性に衝撃を受け、19世紀から続く写実的な文学の原理では、戦後の世界を描くことはできないと断じた。

『叫び』 290/365

中央の人物はムンク本人である。

ルネサンス美術 059/365

14世紀初頭、イタリアで起こった、「個人主義」の萌芽から、ルネサンスは始まったと言える。

アリストテレス 041/365

アリストテレスは、あのアレクサンドロス大王の家庭教師をしていた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S