見たもの、思うこと。

東横線・日吉は懐かしくもあまり知らない街だった

投稿日:2016年8月19日 更新日:

先日、日吉へ行きました。

IMG_1619

少しだけ日吉に住んでいたことがあります。

「普通部通り」を通って帰ってましたw

 

東京に一番近くて、でも東京ではない、便利な場所はどこだと。
しかも川崎ではなく横浜市で。
そういうわけのわからない基準で街を探したら、日吉でした。

慶応大学のキャンパスがあります。

 

日吉は、なぜ日吉というのか。

日吉権現、というのが祀られていたそうです。

日吉権現は比叡山の「日吉山王(ひえさんのう)」の分霊で、
もともとは、イチジクの産地だったそうです。

「日吉山王」の「ひえ」、って、比叡山の「ひえ」なんですかね。

権現というのは、日本の神様が仏教の神として現れた姿のことを言うんですよね。

比叡山そのものが神として祀られた、というような経緯や進行があって、修験道の世界と天台宗が合体した時、そもそもの神を「日吉山王権現」と呼ぶようになったんでしょう。

昔は、信仰の対象がランドマークというか、地名そのものになっていくパターンがあったんですね。

 

「高円寺」とか「吉祥寺」もそうでしょう。

それ以外は、呼びようのない田舎だったということでもありますね。

落語に「堀之内」というのがありますが、あれは確か妙法寺でお祖師さま(日蓮)にお参りして、粗忽(そこつ)を直してもらおうとする粗忽者の話。

信仰がそのまま生活に張り付いて、いつしか由来が消えて、ただの呼び名になっている。
知れば歴史が滲み出てくるのは、地名の良いところですね。

 

 

 







-見たもの、思うこと。
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ですます、なのである。

どっちでもいいんじゃないか。

どっちが野蛮人か。『バーバリアンズ・ライジング ~ローマ帝国に反逆した戦士たち~』

いわゆる「多民族なんか絶滅させてもどーってことない」っていうその恐ろしさは、理解できない部分がやっぱりありますよね。

週末の「DAVID BOWIE is」を急襲(4回目)

まさか連続で書くことになるとは。

TSUTAYA

二十才まえにYOKOHAMAに生きてたら…

「なぜ、タダなのか」を考えないと、自分の徳は積まれない。

映画に見る、昔のタバコの常識と「おっさんづくり」の理由

診察室で、レントゲン写真を持っている医者(高橋悦史)が、もうすでに火をつけたタバコを手に持っている!!

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S