見たもの、思うこと。

イケメン戦国。実際は?

投稿日:2017年9月7日 更新日:

 

いろんなゲームあるなぁ。

というか、いろんな風に弄(いじく)られるんだなぁ…。

戦国大名って、いわば「名家」ですから、明治になって四民平等、士族を経て平民になったとしても、まぁ「ええとこの家」として、残ってたりしますよね。

ちゃんと子孫がいる。

織田信長はもう、有名すぎて、題材にされすぎて、弄(いじく)られすぎて、本当に末裔だと織田信成さんが現れても、「ああ、そうなんですね、へえ」と、キャラクター設定の一つみたいに逆に感じてしまうというところも。

 

例えば刀剣乱舞もそうでしたけど。

創作物としての戦国武将モノって、どうも「戦国で天下を競った武将たちは、だいたい同世代だと思ってる」扱いしてますよね。

徳川家康と武田信玄が同い年、みたいな。
豊臣秀吉と伊達政宗が同い年、みたいな。

これって、社会の時間に、「流れ」で歴史を教えてない証拠だと思うんです。

習う方からすると、授業で出てくる歴史なんて1573年だろうが1600年だろうが「知るかよそんな昔のこと」ですから、「なんでそうなったか」が全くわからない。
わからないというか教わってないから。
先生、教えてないというより教え方知らないんじゃないですかね。

世界史もそうですけど。
どこかに書いてありましたけど、「板書して、それを写せ」っていう授業をしている教師はクソだと。
全くその通りだと思います。
あいつらに、教師をやる資格はない。

それでも、こういうゲームとかアニメとかで「ほうほう、それで?この人は?本当は?」とどんどん追いかけて詳しくなっていく、っていう現象が起こるのは、悪いことではないですよね。

イケメン戦国、ちょっとやってみようかな…。
イケメン戦国◆時をかける恋







-見たもの、思うこと。
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「実名で恥をさらしている人」のバカコメントについて。

素晴らしいコメントを残している方もおられました。

『ローマ人の物語』を読み終えて。

今さらながら塩野七生先生にはお疲れ様でしたそしてありがとうございましたと言いたいです。

ゲーム・オブ・スローンズ

めちゃくちゃおもしろいですよ、「ゲーム・オブ・スローンズ」。

申しわけないけどテレビでやってる日本の恋愛ドラマなんか、観てるヒマないわwwww

アクアマンは海水を飲んでいるか

アトランティス人たち、真水ってどうやって確保してるんだろう…。

どっちが野蛮人か。『バーバリアンズ・ライジング ~ローマ帝国に反逆した戦士たち~』

いわゆる「多民族なんか絶滅させてもどーってことない」っていうその恐ろしさは、理解できない部分がやっぱりありますよね。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S