1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

海女 349/365

投稿日:

海人。
アワビ、サザエ、ウニなどを潜水、採取する漁を行う人のこと。

男性は「海士」と表記する。
古代の九州の一部では「白水郎」と呼んでいた。

漁業の発達に伴い、男性が船に乗って遠洋へ出ていくようになり、沿岸で行う漁は女性が行うようになったなどの説があるが、はっきりした起源はわかっていない。

 

※女性の素潜り漁が行われているのは日本と韓国だけ。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。「教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

フォッサマグナ 022/365

日本の雄大な景観は、フォッサマグナのおかげとも言える。

末法思想 196/365

仏教の歴史観にもとづく終末思想。

剣術(剣道) 111/365

剣道は剣術から生まれた。

『小倉百人一首』 080/365

藤原定家による秀歌選。

雪舟と水墨画 138/365

鎌倉時代後期に、宋から伝えられた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S