1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

蕎麦・うどん 286/365

投稿日:2021年10月13日 更新日:

かじの 伝統の二八そば 250g×4個

蕎麦の栽培は約9300年前の縄文時代から行われていたと、高知県佐川町の遺跡から発見された花粉から推測されている。

「蕎麦がき」や「おやき」「せんべい」「つみれ」「すいとん」など、蕎麦粉を使った食べ物は鎌倉時代以降に広まった。

江戸時代に、蕎麦のつなぎに小麦粉を使うことが伝わり、現在の形の蕎麦へと進化した。

うどんの伝播や名称にも諸説あり、確定的なものはない。

香川県には空海が唐から適した小麦粉と製麺技術を持ち帰ったという伝説がある。

 

※「十割蕎麦」は蕎麦粉100%の状態を指すが、「二八蕎麦」には「2:8の割合だから」という定説も規定もない。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

樋口一葉 227/365

『大つごもり』『たけくらべ』『にごりえ』など、1894年からの集中的な作品発表期は「奇跡の14カ月」と呼ばれる。

童謡 318/365

この詩以前に「童謡」という言葉は使われたことはほとんどない。

祭器 012/365

いかに日本の為政者たちが気に入って使っていたかが伺える。

池田菊苗 305/365

「うま味」発見のきっかけは、彼の妻が買ってきた湯豆腐用の昆布だったという。

金閣寺と銀閣寺 131/365

金閣は1950年に一度焼失したが、銀閣は当時のままである。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S