1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 文学

『今昔物語集』/『宇治拾遺物語』 094/365

投稿日:2021年4月4日 更新日:

今昔物語集 天竺篇 全現代語訳

『古今著聞集』とともに、「日本三大説話集」に数えられる。

『今昔物語集』は作者不明だが、貴族や庶民の生活が描かれており、時代状況を知る上での貴重な資料となっている。
原本は残っていないが、最古の写本(京都大学付属図書館所蔵)が国宝に指定されている。
「今ハ昔」で始まり「トナム語リツタヘタルトヤ」で統一された文体は、のちの説話に影響を与えた。

『宇治拾遺物語』の宇治とは、宇治大納言・源隆国を指す。
まず「宇治大納言物語」という作品があり(現存していない)、そこから漏れた説話を「拾い、遺した」という意味である。

ともに編者は判明していない。

 

※芥川龍之介はこれらの説話集を作品の題材として、『羅生門』『鼻』などを書いた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『日本書紀』 017/365

『古事記』と合わせて「記紀」と呼ばれる歴史書。

写実主義と言文一致体 213/365

漢文で書かれたこれらの啓蒙的で道徳色の強い文章は、文壇の硬直化と衰退を呼んでいた。

戦闘機・戦艦 340/365

戦艦「大和」も史上最大の排水量を誇り、世界最強と謳われた。

天皇家 051/365

世界で最古の歴史を持つ家系。

柿本人麻呂 024/365

生没年未詳。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S