1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 視覚芸術

表現主義 283/365

投稿日:2019年10月10日 更新日:

現代の絵画〈11〉マティスとフォヴィスム (1973年)

自然主義を意図的に拒否した芸術家たちによって始められた運動。

強烈な色彩・人物像を荒々しく歪めて描いたりすることから、「フォーヴ(野獣)」とも呼ばれた。

パリで開かれた最初の展覧会がその始まりとされる。

ドイツではエルンスト・キルヒナーが「ブリュッケ(橋)」と呼ばれる芸術家グループを結成し、粗雑で荒削りな様式を発展させていった。

1905年以降、ヨーロッパ各地で表現主義は同時に起こっている。
1930年代半ばにはナチ政権から否定され下火になった。

表現主義者は、木版画を制作することが多かった。

 

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 視覚芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アーネスト・ヘミングウェイ 009/365

「老人と海」(1952年)を決め手として、ノーベル文学賞を受賞。

ソナタ形式 159/365

ソナタ形式は「提示部」「展開部」「再現部」に分かれており、とりわけ「展開部」において、作曲家たちは己の腕を競い合った。

静電気 102/365

ベンジャミン・フランクリンはそこから、「避雷針」を考え出した。

ホメロス 030/365

「アキレス腱」に、「アキレスの身体にある腱」以上の意味を持たせたのは、ホメロスなのである。

概日リズム 193/365

それは視交叉上核にあると言われる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S