1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 文学

『ハックルベリー・フィンの冒険』 275/365

投稿日:2019年10月2日 更新日:

ハックルベリー・フィンの冒けん

マーク・トウェインの小説。

「nigger」という、差別語とされる言葉が多用されているため、アメリカの多くの学区ではいまだに禁書扱いになっているところがある。

彼がこの小説に込めたのは、寛容を説き、人種差別の愚かしさを訴える気持ちだったにも関わらず、だ。

この小説で主人公のハックは、ジムやトム・ソーヤーと共に、社会の規範が自分の感情や心の声との矛盾を、どう解決していけばいいか、葛藤する。

それを主軸に、読む者に、自分の人生についても考えさせてくれる。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 文学
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

中世/初期教会音楽 026/365

ミサで唱える典礼文には、「通常式文」と「固有式文」がある。

『叫び』 290/365

中央の人物はムンク本人である。

ジャクソン・ポロック 353/365

彼は完成作品と同じくらい、絵を描く行為を大切だと考えていた。

カール・マルクス 265/365

それを実験した大規模な国家がソ連だったが、腐敗で自滅した。

『緋文字』 191/365

これは姦通(adultery)を示す、懲罰的な印だった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ