1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 文学

『ハックルベリー・フィンの冒険』 275/365

投稿日:2019年10月2日 更新日:

ハックルベリー・フィンの冒けん

マーク・トウェインの小説。

「nigger」という、差別語とされる言葉が多用されているため、アメリカの多くの学区ではいまだに禁書扱いになっているところがある。

彼がこの小説に込めたのは、寛容を説き、人種差別の愚かしさを訴える気持ちだったにも関わらず、だ。

この小説で主人公のハックは、ジムやトム・ソーヤーと共に、社会の規範が自分の感情や心の声との矛盾を、どう解決していけばいいか、葛藤する。

それを主軸に、読む者に、自分の人生についても考えさせてくれる。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 文学
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ムハンマド 203/365

ムハンマドの後継者をめぐる争いは、現代にまで及んでいる。

自由主義 174/365

自由主義とは、規範理論だ。

コギト・エルゴ・スム 111/365

自分の考えや感情、欲求について考えることと、それ以外について考えることおは、何が違うのか?

アイザック・ニュートン 291/365

結果の伴わない錬金術の実験のせいか、彼の遺体からは大量の水銀が見つかった。

フィンセント・ファン・ゴッホ 262/365

彼は1890年、自分の胸を銃で撃ち、亡くなった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S