1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 宗教

ガザーリー 266/365

投稿日:2019年9月23日 更新日:

哲学者の自己矛盾: イスラームの哲学批判 (東洋文庫)

本名アブー・ハーミド・ムハンマド・イブン・ムハンマド・アル=トゥースィー・アル=ガザーリー。

彼の著作「哲学者の自己矛盾」は、アシュアリー学派神学ではもっとも重要なものとみなされている。

彼は古代の哲学者や、その考えを受け継ぐイスラム哲学者を批判した。
ガザーリーは、彼らが宗教的な問題に答えるのに理性を使おうとしていることが、おかしいと考えたのだ。

世界の出来事は、自然界の因果律における他の原因ではなく、その時の神の気分で決まると主張した。

ガザーリーを批判したイブン・ルシュド(アヴェロエス)が書いた本は「自己矛盾の自己矛盾」というタイトルである。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 宗教
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ベンジャミン・フランクリン 155/365

彼はアメリカ独立宣言と、合衆国憲法の両方に署名した偉人だ。

ポストコロニアリズム 156/365

植民地時代は「白人の責務」とばかりにアジアやアフリカ、南米地域を「文明化」することに喜びを感じ、それを差別的に表現することに躊躇しなかったヨーロッパ人たちだが、時代が代わり、植民地解放が進むと、独立した地域から優れた作家たちが多数輩出された。

フランツ・シューベルト 194/365

彼はその短い生涯で、600曲以上を書いた。

マルティン・ハイデッガー 300/365

彼は「技術(世界を私たちが自由に使える資源と見なす考え方)」に対し、極めて批判的だった。

ミルグラムの服従実験 088/365

そこに犠牲者がいたとしても、距離感さえあれば良心の呵責はありつつも、実行者となってしまう。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S