1日1ページ、世界の教養365 音楽

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートベン 173/365

投稿日:2019年6月22日 更新日:

ベートーヴェンの生涯 (平凡社ライブラリー)

ベートーヴェンは亡くなるまでの30年近くを、難聴に苦しめられた。
他にも様々な病気を抱えていたが、それを上回る、音楽に対する情熱を持っていた。

彼は手紙に「私の心の中にあるものは出てこなくてはならず、だから私は曲を作るのです」とつづっている。

彼の父はドイツの宮廷歌手だったが、酒乱で、子供を虐待していた。
ベートーヴェンも子供の頃、何時間も部屋に閉じ込められてチェンバロの練習をさせられていた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、世界の教養365, 音楽
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ホメロス 030/365

「アキレス腱」に、「アキレスの身体にある腱」以上の意味を持たせたのは、ホメロスなのである。

コギト・エルゴ・スム 111/365

自分の考えや感情、欲求について考えることと、それ以外について考えることおは、何が違うのか?

天使ガブリエル 287/365

聖母マリアの前に現れて、イエスを身篭っていると告げるのもガブリエルだ。

イエスの磔刑 147/365

イエスは激怒していた。

『考える人』 220/365

膝よりも腕や頭、上体が前に出ているのはそのためである。

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■ANNIHILATION(YouTube)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓



afbロゴ

wowow