1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 科学

クローン技術 004/365

投稿日:2019年1月4日 更新日:

クローン技術が進んだ描写は、たくさんのフィクションで描かれている。

アインシュタイン・ヒトラー・織田信長・ポルポト…。

恐竜なら、まったく同じ遺伝子でも種の本能が既に個性、と言えてしまうけれど、人間、ましてや社会性の果てに成功した有名な人物、となると、やはり遺伝子情報が同じ、というだけでは「その人」たり得ない。

人間はどんな選択をするか/どんな時代に生まれるかで人生が決まる。

クローン技術がいかに進んで、生物的にまったく同じだと言い切る個体を生むことができたとしても、既に故人である過去の人と、同じ人生を歩ませることは絶対に出来ない。

「あなたはヒトラーとまったく同じ遺伝子を持っています」と聞かされた時点で、もうヒトラーにはなれないのである。

その意味で、クローン技術は「同じ人を生み出す」ということに、メリットがまるでないのだ。見た目がまったく同じな、まったく別の個人を誕生させて、悲劇以外の何が生まれるというのだろうか。

同じ技術で有用なのは、「生きているその人物の、臓器を作る」ことだろう。
自分のまったく同じ臓器であるならば、免疫反応もなく、素直に適合する確率は高い。

クローン技術はしばらくは、限定的にしか実用化されないのではないか。

フィクションに見られる「労働力を得るために作られた同じDNAを持つ人間たち」が生まれるのには、数十万円で1体を作れるようになるようなイノベーションと、それを倫理的に許す新しい世界秩序のようなものが必要になるだろう。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 科学
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハイドンの『ロンドン交響曲』 131/365

中でも104番「ロンドン」は、古典派交響曲の最高傑作と言われる。

帰納法 209/365

過去の事実から、結論を推論する。

ストア派 069/365

人間が持つ感情を排除し、正しい考えを持つことで行動や人生は正しく、幸福に向かっていく。

ベートーヴェンの『交響曲第九番「合唱付き」』 180/365

ベートーヴェンは「第九」を完成させた数年後に亡くなった。 これを書いたとき彼は、すでに何も聴こえなくなっていた。 あの繊細で軽快で、幸福感に満ち溢れたクライマックスを持つ「交響曲代食う番」は、聴力を失 …

アントニーン・ドヴォルザーク 285/365

彼が他の作曲家と違うところは、各地の民謡の旋律を熱心に取り入れているところだ。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S